スタイル発見ノート

流行に左右されない 自分らしい定番アイテムの見つけ方

Tags: 定番アイテム, ワードローブ, 自分らしいスタイル, アイテム選び, リモートワークファッション

はじめに

ライフスタイルが多様化し、特にリモートワーク中心の働き方が一般的になった現在、私たちの服装に対する考え方も変化しています。以前のように毎日決まったオフィススタイルを必要としない分、何を着るか悩んだり、自宅での服装がだらけてしまったり、急なオンライン会議やたまの外出に対応できなかったりと、新たな課題を感じている方もいらっしゃるかもしれません。

流行を追いかけるのではなく、自分にとって心地よく、そして何よりも「自分らしい」と感じられるスタイルを確立したい。そんな想いを抱いている方へ、今回はワードローブの基盤となる「定番アイテム」を自分らしく見つけるためのヒントをお届けいたします。

なぜ「自分らしい定番アイテム」が必要なのか

トレンドアイテムを取り入れるのも楽しいですが、それだけでワードローブを構成すると、着回しに悩んだり、すぐに飽きてしまったりすることがあります。一方で、自分にとっての定番アイテムを持つことには、多くのメリットがあります。

着回し力の向上とコーディネートの効率化

定番アイテムは、様々な他のアイテムと合わせやすいデザインや色であることが多いため、コーディネートの幅が広がります。朝、何を着るか悩む時間を減らし、スムーズに準備を進めることができます。

経済性と持続可能性

長く愛用できる上質な定番アイテムを選ぶことで、衝動的な買い物を減らし、結果的に無駄な出費を抑えることにつながります。また、気に入ったものを大切に着続けることは、持続可能なファッションの観点からも重要です。

自分らしいスタイルの確立

自分にとっての「定番」は、自分の体型や肌色に合い、ライフスタイルにフィットするものです。これらを基盤にすることで、流行に左右されない、自分だけの個性や好みを反映したスタイルを築きやすくなります。着るだけで気分が上がり、自信を与えてくれるアイテムは、日々の暮らしを豊かに彩ってくれます。

自分にとっての「定番」を見つけるための考え方

では、具体的にどのようにして自分らしい定番アイテムを見つければ良いのでしょうか。まずは、ご自身の内面と向き合うことから始めましょう。

自分のライフスタイルとニーズを振り返る

現在の働き方(リモートワークの頻度、オフィス出勤の有無、オンライン会議の頻度)、休日の過ごし方、よく出かける場所などを具体的にリストアップしてみましょう。どのようなシーンでどのような服装が必要になるかが見えてきます。例えば、リモートワーク中心であれば、快適さやオンラインでの見栄えが良いトップスが重要になるかもしれません。

自分が「心地よい」と感じるものに注目する

素材の肌触り、服の重さ、体の締め付け感など、着ていてリラックスできるか、ストレスを感じないかを大切にしてください。シルクやカシミヤ、上質なコットンなど、心地よいと感じる素材は人それぞれです。また、体のラインを拾いすぎないゆったりしたシルエットや、逆にすっきり見えるシルエットなど、ご自身が一番快適でいられる形を探求します。

過去の「買って良かった」アイテムを分析する

これまで購入した洋服の中で、特に気に入ってよく着ているもの、着るたびに気分が上がるものはありませんか。それらのアイテムの色、素材、シルエット、デザインに共通点がないかを探ってみましょう。なぜ気に入っているのか、どのような時に着ているのかを分析することで、ご自身の好みやスタイルが見えてきます。

理想とするイメージを言葉にする

漠然としたイメージだけでなく、「クリーンな印象」「リラックス感がある」「知的で洗練されている」など、どのような雰囲気の自分になりたいかを言葉にしてみましょう。そのイメージに近づくためには、どのようなアイテムが必要かを考えるヒントになります。

定番アイテム選びの実践的なヒント

自分にとっての定番アイテムを見つけるための基本的な考え方を踏まえた上で、具体的なアイテム選びの際に役立つヒントをご紹介します。

色選びは「似合う色」と「好きな色」のバランスで

ベーシックカラー(白、黒、グレー、ネイビー、ベージュなど)は着回ししやすい定番ですが、ご自身の肌色や雰囲気に調和する色を選ぶことが大切です。パーソナルカラー診断は一つの参考になりますが、それだけでなく、ご自身が顔色を明るく見せてくれると感じる色や、単純に心が惹かれる「好きな色」を大切にしてください。ベーシックカラーに加えて、ご自身のスタイルを彩るアクセントカラーをいくつか持つこともおすすめです。

シルエットは「体型に合うもの」と「なりたいイメージ」で選ぶ

トレンドに左右されない定番アイテムこそ、ご自身の体型を綺麗に見せてくれるシルエットを選ぶことが重要です。例えば、パンツ一つをとっても、ストレート、テーパード、ワイドなど様々なシルエットがあります。試着を繰り返し、どの形がご自身の体型を最も美しく見せてくれるか、そしてどのような雰囲気に見せたいか(例えば、きちんと感、リラックス感など)を考慮して選びましょう。

素材感は「着心地」と「見栄え」を重視

リモートワーク中心の場合、着心地の良い素材は必須です。しかし、同時にオンライン会議などで映える「見栄え」も意識したいところです。シワになりにくい素材、光沢感のある素材、風合いの良い天然素材など、着心地と見栄えの両方を満たす素材を探してみましょう。同じ「ニット」でも、素材や編み方によってカジュアルにも綺麗めにもなります。

デザインはシンプルさを基本に、ディテールで個性をプラス

定番アイテムの多くはシンプルなデザインですが、その中に小さなディテール(ボタンのデザイン、ネックラインの形状、袖のディテールなど)で個性を感じさせるものを選ぶと、他のアイテムと差をつけることができます。また、ミニマルなデザインはアクセサリーなどで様々な雰囲気に変化させやすいというメリットもあります。

自分らしい定番アイテムを揃えるステップ

いきなり完璧なワードローブを揃えようと焦る必要はありません。楽しみながら、少しずつステップを踏んでいくことをおすすめします。

  1. 現状の把握と目標設定: 現在のワードローブを見直し、どのような定番アイテムが不足しているか、どのようなスタイルを目指したいかを明確にします。
  2. 試着と情報収集: 気になるアイテムがあれば、実際に店舗で試着をしてみましょう。オンラインで購入する場合は、サイズ感や素材感について口コミやレビューを参考にします。ファッション誌やウェブサイトで、似た雰囲気のアイテムを着ている人のコーディネート例を見るのも参考になります。
  3. 「好き」と「似合う」の確認: 試着した際に、着ていて「好きだな」と感じるか、「似合うな」と感じるか、両方の視点で確認します。家族や友人など、信頼できる人の意見を聞いてみるのも良いでしょう。
  4. 手持ちアイテムとの組み合わせを想像: そのアイテムが、既に持っている定番アイテムやよく着るアイテムと組み合わせて何通りのコーディネートができるかを想像します。
  5. 一つずつ丁寧に選び取る: 衝動的に購入するのではなく、吟味して、本当に必要で気に入ったものを一つずつ揃えていきます。

まとめ

自分らしい定番アイテムを見つける旅は、自己発見の旅でもあります。ご自身のライフスタイル、好み、心地よさを深く理解することで、流行に左右されない、自分だけのスタイルを築くことができます。

心地よく、自信を持って着られる定番アイテムがワードローブにあれば、日々の服装選びがもっと楽しく、楽になるはずです。リモートワークの日も、オンライン会議の日も、ちょっとした外出の日も、自分らしく輝ける装いをぜひ見つけてください。焦らず、ご自身のペースで、ファッションを通して自分自身を探求することを応援しています。